琵琶湖花火大会☆その2

画像

こんにちは、noruです。

昨日は琵琶湖花火大会でした。

giphy-5

昼過ぎからから降り始めた雨は夕方にはじゃじゃ降りに。
もう傘さしててもすぐにずぶ濡れ。開催が不安なる雨あしでした。

花火のせいか、雨のせいか。
タクシー呼んでもなかなか来ない。ついに40分遅れ。

キレまくるおとうさん。
「 あんたの段取りがワルい。」

giphy

‥…なんだ。
また八つ当たりかよ。

でもほら、雨やし。
急いでも濡れるばっかりやん。

冷えたらおなかも壊れるし。
最後いいトコだけ見れて、あんがい丁度いいかもよ。

giphy-6

ようやく来た
タクシーのおっちゃんが
「 ‥…ほんまにやってんの ?」

‥…。

giphy-3

giphy-1

‥…。

蹴上げから京阪で浜大津へ。
浜大津では小雨になりかけでした。

現地ではあと残すところ15分。

‥…まじか。

だったんですが、
ホームにはたくさんの帰る人たち。こちらとは真逆の動きです。
いつもなら大渋滞の駅構内も

giphy-7

‥…スイスイじゃ。

いつもの見物場所なら、花火までの障害物はゼロ。でも
そこまで移動する時間はもうない。
それにたぶん

166

‥…ぎゅうぎゅう。(=傘はムリ)

ふと見ると、浜大津駅前交差点
お店の軒先では雨宿りしながら見ている人たちが。
いつもなら、ここもぎゅうぎゅう。立ち止まることすらできない場所。

もう便乗しときましょう。

13

‥…やっぱり
今年は人が少ないのかも。

フィナーレです。
これでもかこれでもか。すごい勢い。‥…もうやけくそか。
粘りに粘りなかなか終わりません。

結局、終了予定時間は5分延長。
約20分間の花火見物でした。

さてと、いつもの割烹へ。
お店のご主人も
「 今年は大変な花火でしたね。
  こんなん初めてやわ。」

‥…まったく。

「 こりずに
  来年も来て下さい。」

giphy-7

‥…ご主人。
ご心配には及びません。

大変だったのは雨よりも、むしろ

‥…なんとか。

‥…。

過ぎてしまえばこれもまた思い出。

とにかく、
今年は結果オーライ、なノダ。

giphy-8

‥…ふん。

びわ湖大花火大会☆

画像

こんにちは、noruです。

8月8日はびわ湖の花火大会。気がつけば毎年行っています。
初回はバブル真っ盛り1984年。もう30年にもなるのでした。

昔は穴場を探して、悪戦苦闘。
山中越えの道とか皇子公園。当時はジャスコの屋上など。

320x180x0fb5e91115c30160b6c0a8f2

あっちへフラフラ、
こっちへフラフラ。

京都への帰り道も、
山中越えで渋滞2時間とか、
京阪が、超満員とか。

なんせ、ひと苦労。
琵琶湖花火大会と言えば、

giphy-5

‥…もう、フラフラじゃ。

そうは言っても止められない。
花火は夏の風物詩。お約束です。

最近ではニコちゃんマークとか
はじけた後に、ぴゅんぴゅん飛ぶのとか色々ありますが、

やっぱりこれ。

giphy-1

「しだれ柳」

金色の光が、柳の枝のように
ゆっくりと長ーーく垂れ下がる。

ぱぁんと広がるだけでなく、
静かな余韻がなんとも言えません。

それにしても曇り空。
お天気が心配です。

‥…サイトをチェック。

kaisai

むおおぉ、これはやる気。
びっくりマークふたつもついてる。

しかし、
かっぱを着て、傘をさすなとは。

ずぶ濡れ花火。

giphy

‥…それでも良ければ来たまえ。

終わってから
ゴハンも予約してるというに

‥…童心に帰れということか。

219x172x6540d3495a44617b0631257e

‥…そう、あの頃は。
毎日、体、はってましたな。

‥…。

今年も花火が呼んでいる。

さてと、
‥…カッパはどこかな、なノダ。

giphy-4

‥…大人も体はりますか。

‥…とほほ。

Bye bye マイケル☆

画像

こんにちは、noruです。

今日から8月です。
おやっ、これは何ですか。

‥…。

IMG_6805

近所のスーパー「マイケル」が7月いっぱいで閉店しました。

こじんまりとした平屋の造り。
スーパーというよりも、輸入食材も多く、北白川界隈では
ちょっと気の利いた存在。

他にも左京区には高級食材スーパー、あるにはありますが、
マイケルにしかない調味料とか、
結構ありました。

IMG_6807

‥…ボクのカツオブシも
ココにしかないんですよ。

オープンから35年目。
今でこそ、通販で何でも買えますが、当時は珍しい食材を
見るのが楽しかった。

そう、
別にいらんねんけどぷらぷら歩いて、なんとなく買っちゃう。
ちょっと贅沢‥…気分転換。

giphy-11

‥…そうそう、これこれ。

バブル時代からのご贔屓。西の方からお見えのお客様。
お店の帰りにドンクでパンを買い、マイケルでお肉やワインを買う。
お楽しみコースのひとつにされていたりして。

images-6

昨日は最終日。

いつもなら、お昼間の3時に
お年寄りは外を歩いたりしません。
駐車場だってガラガラのはず‥…なんですけど、

「 さよならマイケルに
  行ってくるわ。」という方々でもういっぱい。

でも悲しいかな生鮮食品にバターや牛乳、売り場には何にもありません。
乾物の棚ですらすっからかん。

寂しいーーーーー。

なぜか、自分が死ぬまで
ココはあると思ってたし‥…。

IMG_6806

もう、むりぐり。
何か買ったんねん。

‥…。

色々と事情はあるのでしょうが、

オーナーのおばあさんが
お亡くなりになってしまったのも
原因のひとつかも。

giphy-6

まぁ、よくわかりませんけど‥…。

‥…。

あーあぁ、
ひとつの時代が終わりました。
Bye-bye マイケル。

‥…でも、

なんで、
マイケルやったんかな、なノダ。

もう、おばあさん‥…たら。

giphy-3

えっ、ちがうの ?

足つけ神事☆

画像

こんにちは、noruです。

土用の丑の日でした。
狸谷さんの火のお祭で気合いを入れてもらったあとは、
お水で暑気払い。毎年恒例下鴨神社みたらし祭、足つけ神事です。

enishi5-l

こう暑いと日夜ボヤキっぱなし。

このカンの虫も。
封じてもらいましょう。

IMG_6897

‥…。

着いてみれば。
ものすごーーーく人が多い。

IMG_6890
わいわいにぎやかです。

以前は‥…
と言っても四半世紀ほど前ですが、
もっと細々とだったのに。

周りの人の話。
こっそり聞いてみるとどうやら
わざわざ遠方からも来ている様子。

‥…宣伝でもしてるのかな。

IMG_6892

いつもの夜店に加えて、今年からは京都土産八つ橋やおうどんコーナーもありました。
観光ムード醸し出しています。‥…こうなると、

何かと‥…ですわな。

案の定。イロイロあるみたいで
係の人がスピーカーで叫んでます。

「 立ち止まらないで下さい。」

「 ろうそく。
  上に向けて下さいーーー。」

声も枯れ枯れ
‥…ご苦労さまです。

giphy-11

‥…むむむ、落ち着かない。

エラいとこに紛れ込んでしまった。

ほんでもって、
ロウソクさすとこもないし。

IMG_6894

そうそう、

今年から献灯代も
200円から300円らしい。

もともとは、ただやったのに‥…。

あぁ、カンの虫おさまらず。

IMG_6896

諸行無常。

行く川の流れは絶えずして
しかも、元の水にあらず‥…。

困ったことになりました。

‥…。

というわけで、
ひとまず、退散、なノダ。

はい、はい、はい‥…。

giphy-1

狸谷不動尊☆

画像

こんにちは、noruです。

「烈火で不浄を清浄と化す」
昨日は狸谷さん火渡りの行でした。
たくさんの山伏さん。初生ホラ貝。非日常の空間でした。

Appearance_of_Yamabushi

呪文のような言葉+般若心経。

山伏信仰とは日本古来の森羅万象に精霊が宿る山岳信仰と
仏教が合わさり、密教のエッセンスを加えた日本オリジナル。

野性的かつ神秘的な雰囲気。
日本人から見ても不思議発見です。

そしてプチ修行。
熱いとかイタいとか直接の刺激が
ふやけた脳にささりました。

260x188x61a0341e0ae01928c89264c0

‥…効いたな。

こちらのご本尊は
咤怒鬼(たぬき)不動明王。

咤怒鬼(たぬき)は他抜き。
他より何でも抜きん出る。

367x359xb3156651b9f6fa01ca6b45e9

‥…すごすぎる。

HPにはお守りの通販やご祈祷申し込み。商売繁盛、交通安全、安産祈願に就職成就‥…。
もう書くのめんどくさいのか、太っ腹なのか最後は‥…。

厄よけなら何でも来い、ですね。

giphy-5

‥…えっ、それも。

護摩を焚きながらも
ちょいちょいお経に混ぜ込みます。

いつの時代にもマッチできるとは
フトコロ深いのでした。

giphy-6

‥…まあね。

厄除のお札は五百円。
ご祈祷の最後には、マイクで
「 11月にも行事があります。
 ご参拝のみなさん。また来てね。」

IMG_6889

‥…了解。

風情はないが、たくましい。
この開き直った感も潔い。

また、
おジャマさせて頂きます、なノダ。

まいど、
お待ちしております。

giphy-4