IMARI/伊万里☆東洋陶磁

こんにちは、noruです。

今日はお誘いを受け大阪中之島。
東洋陶磁美術館特別展

IMG_7291

「 IMARI/伊万里 ヨーロッパの
  宮殿を飾った日本磁器」

17世紀初頭。中国の景徳鎮窯を手本に作り始めた有田の磁器
伊万里港から積み出されたことから「伊万里焼」と呼ばれました。

IMG_7289

当時はヨーロッパでもBorn China が大流行中。しかし明王朝が滅亡。
輸出が途絶えてしまいます。

そこでお鉢が回ってきたのが当時の伊万里。たくさんの日本の陶磁器。
海を渡ってゆきました。

どれどれ、その見目麗しい姿を…と、
あれっ。

なんだかイメージが違います。
目一杯に施された絵付けは豪華絢爛…過ぎ。しかも怪しげな動物や植物。
これじゃあ、
なんちゃって日本風。

しかも中にはこれは美術品なのか ?
顔がへのへのもへじとか、所々釉薬がかかってなかったりとか。

…欲しいものが一個もない。
なんでこんな残念なことに…。

giphy-1

(注) 海のように
広い心で読んで下さい。

…。

どうやらオーダーするのはオランダ東インド会社ならびに西洋諸国。
彼ら好みの中国の景色。ということは、なかなか怪しい東洋ですね。

こちらは西洋の人の同じ原画を
描いた中国製と日本製。

まずは中国製品。

201402080849562c9s

左右対称を好む西洋と中国の美意識。
双方うまく噛み合っています

…そして、日本製品。

20140208091012dc5s

…田んぼに、変な鳥と人。
こんにちは。

日本製の方はテーマが見えず何だか不自然。人物等日本風にしようと
工夫は見えますが全体的にチグハグな感じが否めません。

okPzE0ZGndsv6

…いやーー、
伝言ゲームは難しいな。

逆もまた然り。

空間目一杯。中心に絵を描く中国の美意識。余白を尊ぷ日本のお皿を
手本にオーダーされ、

201402080910149b3s

作ってみたらば

20140208091015ceds

…こんな感じ。

若干 ????
これまた別物になっています。

どちらも達者な職人さんの仕事なのでしょうが、
感覚の違いだけはどうしようもない。

(注)いちシロウトの感想ですから。
さらっと…お願いします。

…。

だからケンタウルスとか、
もうわけわからん(…かったと思う。)

100-1

…いったい何処まで毛生えてるん ?

おまけに食器をたくさん使う西洋のスタイル。注文の数が半端ない。

上から目線でダメ出しされたりワケわからん絵を大急ぎでしかも
たくさん描かなあかんかったり、

そら、

giphy-4

…適当にもなるわな。

あわわわ。

…。

時代は進み中国製磁器の輸出が再開。
当然ニーズも中国製に取って代わられます。

合う、合わんの世界。
そら仕方ない。なんとなく納得。

…。

なるほど海を渡った古伊万里というのは、個人の好みや
ものの良し悪しは別としてその時代にのみ存在したという価値。
これもまた一つの時代の産物でしたか。

…。

さんざん西洋人からダメだしされてた日本の独特の美的感覚も
現代では海の向こうでちょっとおしゃれさんの代名詞。

もてはやされたりして。

giphy-5

…くるしゅうない。

…。

今日は悪口三昧でしたな。

いやーーー、
海は広いな、大きいな
天下御免の向こう傷。

…どうかご勘弁を、なノダ。

giphy-8

…だいぶ、びびっとんな。

コメントを残す