大根炊き☆

画像

こんにちは、noruです。

IMG_4571

昨日の雨とはうってかわり、
今朝はいい天気。

お日さまがまぶしいです。

ということは、
‥…冷えます、ね。

あっ、お父さん。

‥…。
IMG_4563
冬野菜の収穫です。
今年は大根がキレイにできました。
IMG_4578
朝はハタケに霜が降りていて、
野菜たちも凍っています。

少しお外で
日向ぼっこしてもらいましょう。

IMG_4112

さてと、大根と言えば、
先日、千本釈迦堂で、無病息災を願い大根を食べる
「大根だき」が行われました。

事の起こりは、鎌倉時代。
釈迦堂のご住職がお釈迦さまが悟りを開いた日
「成道会(じょうどうえ)」に
images-1
大根の切り口を鏡に見立て、
お釈迦さまの名前を梵字(ぼんじ)で書き、
それを「厄よけ」としたのが始まりなんだとか。

確かにこの時期。
とれたての大根に包丁を入れると、
水がしたたるくらい瑞々しく、切り口が光って

鏡のようですね。
IMG_4579
‥…。

さてと、何して食べよっかな。
IMG_4234
まず下ゆで、
そしてお昆布でお出汁です。

コト、コト、コト‥…。

‥…。

トコ、トコ、トコ‥…。
IMG_4243

「 あのーっ。ノルくん。
  何度も言うようですが、
  コレはお昆布で、カツオではありませんよ。」
IMG_4247
‥…。
知っています。

知っていますが、
‥…、敢えて待つ、根を張りました。

だって、お留守番ばっかり。
昨日も、おとついも‥…食べてないではないか !!!

‥…。
根に持っている。

‥…。

IMG_4240

IMG_1587

わかった、わかった、‥…悪かった。
根負け‥…敢えなく、玉砕。

こりない、飽きない、粘り強い。

‥…。

フフフ、
ボクの根っこは
大根さんなみ、なノダ。

おぬしなかなか、やるのぉ。

シィ〜、シシシシ‥… ♪
images-9